2011年10月30日
シベールにて
包装にウサギの入ったクッキーを発見。
しっとりしたクッキーです。
こちらもシベールで発見。
チーズせんべい。
皿くらいの大きさの薄い煎餅にチーズが溶けている。
しみ煎餅よりは硬くて、普通のせんべよりは柔らかい感じ。
塩味が効いてます。
2011年10月23日
石ノ森
石巻に行ってきました。
目的地は「石ノ森萬画館」
津波の被害にあい、現在閉館中ですが、何人かファンが集まっていました。
石ノ森先生の手は残ってました。
天国から萬画館の、石巻の復興を見守っててください。
ファンのメッセージが込められたボードには藤岡弘さんのサインも。
一日でも早い再開を祈っています。
その時は改めて伺います。
その後登米に。
途中国道が通行止めになってたりして、迂回して行ったのですが、
「石ノ森章太郎ふるさと記念館」は開館してました。
企画展でエヴァをしてたためか若いファンが多かったです。
オリジナルアニメ「小川のメダカ」など貴重なものが見られました。
今回の旅も駆け足だったので、今度はゆっくり萬画などのライブラリーを読んできたいです。
街中もゆっくり巡りたいです。
そうそう富山も藤子先生の出身地の氷見や高岡をゆっくり歩きたいですね。
2011年10月21日
ちびエレキ・ラムネ付き
前回のフォーゼ。
登場したのは猟犬座のゾディアーツ。
牛飼い座の忠実な2匹の犬、カーラとアステリオンが星座になって、
大熊座に向かって吼えています。
α星はコル・カロリ。別名チャールズの心臓。
チャールズ2世が王位に付いたのを記念して、ハレー彗星のエドモンド・ハレーが命名しました。
古い星図ではハートの上に王冠がのった絵が載ってたりします。
隼くんのキングとしての、男としての心意気を示すかどうかが暗示しているように思われます。
次回も隼くんの言動に注目。
今頃気づいたのですが、
如月って2月ですよね。2つの月、月月。
これは朋友の「朋」。
名は体をあらわす。
2011年10月21日
2011年10月20日
越中の旅3
富山の旅の三日目も宇奈月より。
宇奈月には日本で一番高いところに建っているブロンズ像があるので、
町中にブロンズ像が沢山建ってます。
散策の途中で、近代的というか芸術的な展望台にめぐり合いました。
これは「う」ですよね?
今日は鉄道の日のイベントがあるそうですが、その前にダムでも見てきましょうか。
渓谷線の旧線を使った遊歩道で行けます。
旧山彦橋から新山彦橋を見ます。
トンネルの中からも新山彦橋が見れます。
20分ほどで宇奈月ダムと発電所に着きます。
新山彦橋とトロッコの2景
さて鉄道の日。
渓谷鉄道の宇奈月駅前に富山の各鉄道会社のテントが建ち、
いろんなグッズが販売されてました。
実際に使われた払い下げ品の販売もありました。
こんなものも。
そして今回の目玉。
車庫見学。
登録を済ませたら頂けたこちら。
地鉄の横を通って・・・。
踏み切りを越えて、やってきた車庫。
新型機関車が迎えてくれます。
眼鏡をかけた顔は、やすし師匠のよう。
するとこっちは、きよし師匠かな。
じゃこっちは大助師匠。
特に解説はつかないのですが、自由に見学できて、開いてるところは運転席にも乗れて、
貴重な経験ができました。
で、富山の旅はここまで。
帰り道、そういえば見たい駅があったと思い出し、寄り道。
ここでクイズ。この駅は何駅でしょう。
ヒント1、海抜は66m。
ヒント2、改札をぬけると下り道です。
ヒント3、階段はかなり長いです。
最終ヒント、ホームの前に扉があります。
正解は、トンネル駅筒石駅でした。
昇りはきつかった!
2011年10月14日
越中の旅2
道の駅うなづきの近くの公園にて。
てな訳で二日目はトロッコの旅
出発時間まで散策。
地鉄の駅前の温泉噴水。
山形から富山までの行程。
新潟は長かった・・・。
地鉄のアルペン号。ぐるっと周って立山まで行きます。黒部ダムはこちらで。
で私が乗るのはこちらのパノラマ車。
まずは新山彦橋より旧山彦橋を。
終点の欅平で下車。
遊歩道を歩いて、猿飛峡に。
日本一のV字峡は感動します。
折り返しのトロッコ。
鐘釣で途中下車。
河原の温泉。入る勇気はありませんでした。
昼食は駅そば。渓谷そばです。
美人車は御美箱専用車です。
ナローゲージなのに軽自動車を乗せた貨車も見かけました。
鼠返しの岩。
城形の発電所に猿二匹。親子か兄妹か、はたまたつがいか。
宇奈月に戻って、黒部川電気記念館。
ダムに発電所、そしてダムに行くためのトロッコ。
宇奈月は電気の町でもあります。
環境の保護のことをふくめ電気のことを考える機会にもいいでしょう。
最後はゆっくり、日本画鑑賞。
トロッコでは行けない登山者にしか見れない上流の
迫力の絵が見られます。
2011年10月12日
越中の旅1
連休に富山に行ってきました。
まずは早朝の海王丸。ネプチューンですね。
次の日に着ていれば、帆をはった状態が撮れたんですけど。
三脚なしでも、手すりや椅子で固定して星は撮れるんですね。
万葉線。
奥には渡し舟の船着場があります。
アイトラムです。
渡し舟です。
JR富山駅に着ました。
サンダーバードです。
ひだです。
真後ろは別の顔。
北越です。
富山地方鉄道。RAILWAYSも楽しみです。
路面電車の環状線セントラムです。
トラムに乗って富山めぐり。
広貫堂の資料館にて。
アポロの風邪薬なんか是非ゲットしたかったのですが、
この薬たちは今はもう扱ってないそうです。
復刻を求む。
ついでに、はやぶさ傷薬なんかも一緒に。
月世界で休憩。
ブレンドを頂きました。
サービスに「月世界」が付きました。
軽く口の中に融けていく感じです。
富山城とセントラム。
こちらはポートラム。海に向かいます。
昼食はJRと地鉄の間の特選館にある白えび亭にて、白えび天丼刺身付き。
刺身を腹いっぱい食いたい。
市街地から南の飛騨方面の途中、ますのすしミュージアムに立ち寄りました。
実演中。骨を毛抜きで一本一本抜いてます。
夕食用と次の日の朝食用に。
県境を越えて岐阜県に。
カミオカンデの神岡に着きました。
神岡鉄道は廃線になってました。
道の駅にはカミオカンデ&スーパーカミオカンデのコーナーが。
この地で重大な発見の数々があったんですね。
2011年10月03日
うさぎのかえる
以前紹介した「のんか」さんがまた山寺に着たので行ってきました。
今回は風雅の国の古民家の方で。
6日まで開催です。
お昼は「とんとんラーメン」で。
みそラーメンを頂きました。
刺激を求めて納豆トッピングで。
辛みそもあり、かますたびに味が変わって、いろいろ楽しめました。
ご馳走様でした。
のんかさんでは十八番のかえるの根付をゲット。
うさぎのコスプレをしたかえる。
日本では月にうさぎを見ますが、中国ではかえるを見ているそうですよ。
で昨日のフォーゼ。
新たにスイッチが三つも。
エレキがメインの話でしたが、他の二つも気になる。
ビートと言えば、次の番組のプリキュアのキャラクター。
今回の敵のユニコーンといえば今時流行りのガンダムを思い浮かべます。
顔が2つありましたし。
そういえば前の番組のバトスピはサンライズですが、
ここで登場したキャラクターが大泉。これは東映のスタジオがあるところ。
そしてこの前までは星座のカードのシリーズでした。
チェーン=繋がりの、アレイ=お礼といったところでしょうか。
チェーンというとネビュラ・チェーンを連想しますが、これもCMやってた、
これはM31アンドロメダ銀河。
アレイといえば、M27亜鈴状星雲。
これからもこんな遊びがあるのかな。
2011年09月27日
シャトの月Ⅱ
日曜日にシャトレーゼでうさぎと一緒に買った一品、二品。
こんなかんじ。
餡子と餡の組み合わせがおいしい。
前回のフォーゼは。
美羽の胆力が光ってましたね。
逆境において肝が据わってる。
キングとの対比が気になりますが、
いずれ弦くんとダチになる彼も、真のキングに目覚める時が来るでしょう。来て欲しい。
今回はウープスが可愛かった。
2011年09月25日
もう一度エンジンに火を灯そう
金井公民館、最近はコミュニティーセンターというのですね、に行ってきました。
目的はこちら。
NEC航空宇宙システム 宇宙・情報システム事業部の小笠原雅弘さんによる、
探査機はやぶさの講演がありました。
氏は山形出身ではやぶさのターゲットマーカーやフラッシュライトの開発を担当した技術者です。
これまで「さきがけ」「ひてん」「かぐや」なども手がけた氏。
重力の小さいイトカワに着地するターゲットマーカーは
お手玉を見本にしたそうで、母親からもらったという実際参考にしたお手玉の実物も持ってきてました。
始めは宇宙空間でも劣化しづらい布地でサンプルを作ったそうですが、
低重力状態では柔らかい布地では弾んでしまい、
実物はアルミの球に詰め物をしたそうです。
そうそう、マーカーの周りに貼り付けた反射材は東根にある3M社によるもので、
これも山形産なんですね。
大気中で燃え尽きたはやぶさですが、戻ってきたカプセルの他にも、
今でもターゲットマーカーがイトカワに旅の証拠として残っています。
はやぶさの成功は
強靭な冗長性を有する設計と、
JAXAとメーカーが一丸となったチーム力によるもので、
氏は特に後者を強調していました。
帰りにヤマザワ北町店そばのシャトレーゼで見つけた一品。
見つけたといってもフリーペーパーで知ったんですけど。
クリームの下にプリンとスポンジ地があり、おいしかったです。
2011年09月25日
霞城の月
久しぶりに十日見山こと富神山に登ろうと決意する。
しばらくぶり、たぶん何年ぶりに登ることに。
鈍った自分に登れるか。まあ、何事もチャレンジ。
一番楽な南口からのコースを。
ぶどう棚の下をくぐり、栗のイガを蹴飛ばし。
あっ、いつの間にかコースが増えている。
程なく山頂。ぼくにもできた。
赤とんぼの群れや、黄アゲハのカップルが飛んでました。
兼継もここから義光を見たのか。
帰り道ではカナチョロが足元を過ぎ去っていきました。
2011年09月23日
有明の月
彼岸の中日だというのに車をファンベルトの交換に出して、
母には文句言われましたが、予約してたので仕方ない。
一日徒歩で移動。
昼食はこちら、山形駅前の三津屋さん。
揚げ茄子そばをいただきました。
秋茄子おいしゅうございました。
この蕎麦屋さんは、となりに「歌を詠まなければ通れなかった橋」が名前の由来になっているお稲荷様や、
霞ヶ城の三の丸の跡地があったり見所があります。
車屋に戻って一息ついて、帰りに頂いた新車のグッズ。
顔はそんなに斬新でないけど、その経済性の数値は侮れない。
その技術いずれワゴンタイプや軽キャンパーにも応用されることを願います。
でこの間のフォーゼ。
蠍にカメレオンというのはライダーではおなじみのモチーフ。
オリオンが星座らしい素材であるが、怪人としては初めて(たぶん)に対して、
カメレオンは日本人には馴染みのない星座でシリーズのバランスをとるためか。
南天の大航海時代以降の星座を出すところを見ると、
ゾディアーツの存在はギリシャ神話によらないことになるが、
フォーゼは新たに神話、伝説を作り上げていく意気込みと見た。
ライダーの都市伝説とあわせて、その新たな一ページとなるように、ね。
2011年09月18日
あめのつき
今日は暑かったので涼みに銀山に行ってきました。
銀山といえばカリーパン。
こんな感じで、現地で食べるカリーパンはおいしかったです。
お土産もカリー。
今日の銀山はいつもに増して観光客が多かった。
帰りのコンビニで見つけた飴。
明日からは雨だそうなので、これを口に含んで、月を偲ぶか。
今日の「宇宙の渚」は興味深かった。
美しい映像が満載で、続けて見てると番組がリピートしてるのも、まあいいでしょう。
来年のシリーズも楽しみです。
2011年09月16日
赤い月
夜に散歩に出掛けたら、東の空に赤い月が。
帰ったら撮ろうと思いつつ一回りしてきたら、
だんだん黄色から白っぽい月に。
家についてカメラを出してきたら、雲に隠れてしまったので、
残念ながら写真は無しです。
大好きな歌手が「赤い月」って歌を歌ってた。
あの歌、もう一度聴ける機会があるのかな。
帰ったら撮ろうと思いつつ一回りしてきたら、
だんだん黄色から白っぽい月に。
家についてカメラを出してきたら、雲に隠れてしまったので、
残念ながら写真は無しです。
大好きな歌手が「赤い月」って歌を歌ってた。
あの歌、もう一度聴ける機会があるのかな。
2011年09月13日
十六夜
今日も観月夜。
ロケットモジュール買ってみた。
かなりごついロケット。
こんなんでドツキ合いするんだから、液体燃料のモーターではなくて、
固体燃料ロケットと推測する。
フォーズのパンチングバルーンがあるそうだけど、
実物大のロケットモジュールバルーンてのも楽しそう。
2011年09月12日
中秋の名月
名月を愛でる。
ヤマザワ行ったらイガ餅のこってた。
蔵王のイガ餅とはちょい違うけど、気持ち気持ち。
ガチャのスイッチをゲット。
バネが入ってないのね。
これはベルトなりライドなりで遊んでなんぼだね。
で、昨日のフォーゼ。
2号ライダーでなくてパワーダイザーがグランゼルなのね。色は黄色だけど。
オリオン座のゾディアーツのスイッチがあった左肩の星の固有名はベラトリックス。
ラテン語で女戦士。オリオンの母親がアマゾネスの女王だったから。
とすると三浦くんにスイッチを渡したのは女性なのか?
この調子で行くと来年までに88人と友達になれそうだね。
でも2話で一人なのでトレミーにちなんで48人かな。
2011年09月11日
小望月
いよいよ明日は満月です。
今日の撮影地はこちら。ガタオの集う所。いつもお世話になってます。
日中はこちらへ。
待合室じゃなくて駅長室にいましたが、
いい写真が取れなかったので、新商品を。
手首に巻けるハンドタオルです。
もっちぃも汗をかくのかな?
2011年09月11日
福島の月
地図を見ていたら福島市に「月の輪大橋」なる橋を発見。
さっそく見に行く。
福島市街地の東側、阿武隈川にかかる橋です。
この東岸にも「月の輪」って地区があるようです。
その昔阿武隈川が蛇行して、三日月湖があったことついた地名で、
橋が架かる前は「月の輪の渡し」があり、松尾芭蕉もこれで阿武隈川を渡ったそうです。
その渡し場にちなんでの命名です。
北側には阿武急の鉄橋も見えます。
ちなみに昨日の撮影です。