2011年07月31日
2011年07月24日
退院
今日、うちの母が退院しました。
と言っても重いものが持てないので、家事は自分もち。
この一ヶ月少しで、一人暮らしの練習になってたけど、
食事は出来合いのものをスーパーから買ってきていたので、
一人暮らしの練習はこれからが本番かもしれない。
でも一人でいるとどうしても不摂生になるし、
刺激が無いので無感覚になってしまうので、
やっぱり隣に家族がいるって事は大きいと、シミジミ思うわけです。
身体が本調子になったら、どこか旅行でもいこうね。
2011年07月23日
だっちゃ
うる星やつらって好きだったな。
あの頃はビデオなんて持ってなかったので、
毎回カセットテープで番組録音してました。
テレビとラジカセをラインで繋ぐなんて高度な手段を知らなかったので、
家族に「私語禁止!」令を出して、笑えるシーンでも堪えてとってました。
そんなある時、うる星のイベントで平野文さんが山形に来ることになりました。
場所は旧山新ビル。YTSがフジ系だった頃でしたが、服部マジックというところでしょうか。
もうはるか昔のことなので細かいことはよく覚えてませんが、
神谷明さんも一緒にきていて、勇者ライディーンのエンディングか挿入歌を歌ってたのは覚えてます。
そうそう文さんが月山のことを「つきやま」と言ってたな。
違いますよ。それは「がっさん」って呼ぶんですよ。
あたるとラムさんのツーショットのアニメージュの表紙のポスターを貰ったのが嬉しかったです。
あの頃は大沼にも声優がサイン会に来てたりしてたなぁ。
今よりアニメが身近だったのかもしれません。
2011年07月21日
2011年07月17日
お釜
折角の三連休なので早起きして蔵王に登ってきました。
朝焼けのお釜を写したかったのですが、風が強く勢いよくガスが流れていきました。
私の華奢な三脚ではなかなか撮るのが難しい。
今日の星スイートならぬキラ

瞬き具合が星のようなので良しとしましょう。
2011年07月16日
涼をもとめて
蔵王の大露天風呂に行ってきました。
深い緑に囲まれて、木漏れ日がチロチロ目に入って、気持ちよかった。
でも下界に下りてくると暑い!
で、映画館に逃げ込んでみたのは「ハガレン」
涼んだけど、ハートは熱くなった。
周りで硫黄臭いと感じた方、原因は私です。すみません。
2011年07月11日
2011年07月10日
& Hello
ソラリスで「星を追う子ども」見てきました。
その後、監督の新海誠さんと美術監督の丹治匠さんの舞台挨拶がありました。
少しずつ登場人物は別の方向を向いていて、
皆がひとつとなってラスボスと戦う話にはなってない。
それでも同じ方向を向く瞬間もあり、孤独を否定する話ではない。
そんな監督の言葉が印象的でした。
そして行きて帰ることで新たに気付くことホントの気持ちに気付くこと
そんな新しい新海ワールドが広がってました。
そして昨日の土産。
山形でも売ってたのですが、これは是非宮城で買いたかったので。
南仙台の万代書店で。再開おめでとうございます。
2011年07月10日
陸プラ梯子
昨日は宮城県にプラネタリウムの梯子をしてきました。
震災後、宮城のプラネに行ったのは初めて。
ネットで見るとだいぶ前に再開してましたが、何度も通った場所だけに心配でした。
まずは大崎市のパレット大崎。
外観は前のままですね。
でも地面のレンガ敷きと壁の境などに、影響が見られました。
プラネの上映には影響はないですが、
屋上で行われていた夜の観望会は今のところ中止。
しかし8/20の「パレット夏まつり」にて星をみる会が開催されるようです。
で見たのが「しまじろうの ほしぞらだいすごろく」と「超投影版ケロロ軍曹 星空をとりもどせ 太陽系大追跡」
しまじろうの方は以前見たもの。
ケロロははじめ宇宙消失ネタかと思いましたが、子供にも理解できる内容に落ち着いてました。
場所を移して仙台市天文台。
こちらも外観は大丈夫なようすですが。
主望遠鏡で名前が決まったばかりの「ひとみ」は調整中
昼の望遠鏡見学は、普段は公開してない市民観測室でしてました。
ドームでなくルーフの部屋で、6台の架台が並んでました。
日が照っていたので、太陽観察。
この日は黒点の数も少なく大きさも小さく、プロミネンスも見られませんでした。
プラネの方は「スペースエイジ」「星空の時間」「音楽の時間・まつり」「氷をめぐる物語~星と生命をつなぐもの~」
それと詩とプラネのコラボの「星のきらめき・詩の余韻」を見てきました。
ガガーリンの有人飛行から50年を迎える宇宙開発の歴史、
発見から一周を記念する海王星の物語、
東北六魂祭をひかえ、太鼓の響からサブちゃんの曲まで祭りにちなんだ音楽、
そして涼を求めての物語。タイトルから彗星が生命を運んだ話かと思った。
どれも旬な番組を取り揃えて、十分堪能できました。
どちらのプラネ・天文台も震災にめげずがんばってました。
番組を厳選してますので、暑い夏の日は涼しいプラネで過ごすのはどうですか。
2011年07月09日
いってらっしゃいアトランティス
キキ見ながらシャトルの打ち上げのライブを見てました。
無事打ち上げ。固体燃料ロケット、外部燃料タンクの分離も成功。
最後の旅、何事も無く旅を終えて、有終の美をとげますように。
2011年07月07日
七夕スタート
今年は短冊に書く内容も増えました。
亡くなった人の冥福を祈り、
生きている人の幸福を願い、
東北の復興を誓い、
世界の平和と社会の安全を祈願し、
あと個人的な望をちょっと。
今年は仙台の七夕にも行ってみたいです。
古いブログは
http://nasao.n-da.jp/
です。