2011年07月10日

陸プラ梯子

陸プラ梯子

昨日は宮城県にプラネタリウムの梯子をしてきました。
震災後、宮城のプラネに行ったのは初めて。
ネットで見るとだいぶ前に再開してましたが、何度も通った場所だけに心配でした。

まずは大崎市のパレット大崎。
外観は前のままですね。

陸プラ梯子

でも地面のレンガ敷きと壁の境などに、影響が見られました。
プラネの上映には影響はないですが、
屋上で行われていた夜の観望会は今のところ中止。
しかし8/20の「パレット夏まつり」にて星をみる会が開催されるようです。

陸プラ梯子

で見たのが「しまじろうの ほしぞらだいすごろく」と「超投影版ケロロ軍曹 星空をとりもどせ 太陽系大追跡」
しまじろうの方は以前見たもの。
ケロロははじめ宇宙消失ネタかと思いましたが、子供にも理解できる内容に落ち着いてました。


陸プラ梯子

場所を移して仙台市天文台。
こちらも外観は大丈夫なようすですが。

陸プラ梯子

主望遠鏡で名前が決まったばかりの「ひとみ」は調整中
昼の望遠鏡見学は、普段は公開してない市民観測室でしてました。
ドームでなくルーフの部屋で、6台の架台が並んでました。

陸プラ梯子

日が照っていたので、太陽観察。
この日は黒点の数も少なく大きさも小さく、プロミネンスも見られませんでした。


プラネの方は「スペースエイジ」「星空の時間」「音楽の時間・まつり」「氷をめぐる物語~星と生命をつなぐもの~」
それと詩とプラネのコラボの「星のきらめき・詩の余韻」を見てきました。
ガガーリンの有人飛行から50年を迎える宇宙開発の歴史、
発見から一周を記念する海王星の物語、
東北六魂祭をひかえ、太鼓の響からサブちゃんの曲まで祭りにちなんだ音楽、
そして涼を求めての物語。タイトルから彗星が生命を運んだ話かと思った。
どれも旬な番組を取り揃えて、十分堪能できました。

どちらのプラネ・天文台も震災にめげずがんばってました。
番組を厳選してますので、暑い夏の日は涼しいプラネで過ごすのはどうですか。



同じカテゴリー(日記)の記事画像
北の小
猫と流れ星
初ラー初プラ
初温泉
鍛え人
サンライズ
同じカテゴリー(日記)の記事
 北の小 (2012-01-16 21:48)
 猫と流れ星 (2012-01-15 01:33)
 初ラー初プラ (2012-01-10 22:58)
 初温泉 (2012-01-08 23:24)
 鍛え人 (2012-01-02 23:28)
 サンライズ (2012-01-01 20:35)

Posted by 望 at 10:05│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。